エビデンスレベル3ダラダラすると楽だけどスッキリしない。きっちりすると気分がいいのはなぜ? 『リズムある日常がもたらす癒しの力~心が病んで休息をとっているのに心が休まらない~』というタイトルにするつもりでしたが「それができないから苦労するんだ」と自分なら思うので、理由を解説する記事としました。心の傷も自己否定も、当然ですがただ休めば治るわけではありませんでした。なぜ休日にだるさを感じるのか?心理学とリズムの視点から解決方法を解説しました。 2024.12.13エビデンスレベル3休息心の傷生活習慣
エビデンスレベル2なぜ彼らは言動で暴力をふるってくるのか?認知的不協和かもしれません。 まだまだ減らない言動での暴力。パワハラ、嫌がらせ、無視、攻撃的に拗ねるなど。あなたを苦しめ心に傷をつけ、時には自己批判や自己否定にまで陥らせてくる彼らの言動の裏には何があるのでしょうか。もしかすると、認知的不協和の観点で説明ができるかもしれません。 2024.12.11エビデンスレベル2ショートブログ対人
エビデンスレベル3休んでもすっきりしなくて悩んでいませんか?「発散」と「休み」を間違えていて、疲れが取れない休み方をしているかも 休み=発散と言われて「そんなわけないじゃん」と思う方もいれば、ハッとする方もいるかもしれません。しかし、多くのデータでは実際に行われている休み方が「発散」になっているケースが多いです。これではスッキリ休めません。体と心が求めているのはリフレッシュではなく『休息』かもしれません。 2024.12.09エビデンスレベル3休息生活習慣耳が痛い話
エビデンスレベル3「頑張れ」って時に鬱陶しく、辛くないですか?~「頑張れ」が秘める隠れた攻撃性~ 「明日から早く来れる?」「君ならできるでしょ頑張れ!」これ、鬱陶しいと感じたりしませんか?その感情、普通です。燃え尽き症候群になっていると「辛い」と感じる事さえあります。自己否定せず自分の正当性を知るきっかけとなる記事を想定しました。頑張れない自分を否定せず、休息をとってください。 2024.12.07エビデンスレベル3休息心の傷心の疲れ
エビデンスレベル2「もやもや考えるだけで疲れる。それだけで1日が終わる・・」そのモヤモヤは一生懸命であり成長の証です。 「もやもやして疲れた。結局なんもしてない。また今日も自分は・・」その自己否定、ちょっと待ってください。思考のループは疲れて当然です。そしてその思考のループは、物事にしっかり向き合っている一生懸命な証であり、成長のきっかけでもあります。もやもやの整頓方法も記しました。せっかくの成長のサインを自己否定してつぶさないでください。 2024.12.05エビデンスレベル2心の疲れ短編自己理解