エビデンスレベル2「体調不良は寝てるべきなのに・・」なぜ大人しくできないのか?遊んでしまうのか? 体調不良で「寝なきゃ」と思うのに、つい娯楽に手が伸びてしまう。それは怠けではなく、脳の仕組みによる自然な行動です。報酬予測や愛着行動、エスケープ行動など、心と体のメカニズムをやさしく解説します。 2025.04.17エビデンスレベル2休息心の傷短編自己理解
エビデンスレベル2体調不良時に気を付けたい体のサイン~ドーパミンの意外な落とし穴~ 体調不良時に「休んでるのに疲れる理由」はドーパミンが原因かも?刺激を求める反面、体には負担となっている自覚はなかなかできるものではありません。体は何を求めているのでしょうか。今回はそんなドーパミンの落とし穴と体の仕組みについて解説します。 2025.04.14エビデンスレベル2休息休憩健康心の疲れ生活習慣短編
エビデンスレベル3「遊びすぎだ・・怠ける事しかできない・・」そんな風に思いつめないで。幸せではない事を満たすためかもしれませんよ。~前編~ 「ゲームやSNSにハマりすぎて抜け出せない・・」そんな自分を責めていませんか?実はそれ、脳の働きと満たされない感情が関係しているかもしれません。この記事では、依存と自己理解の関係を心理学的に解説し、自分の状態がわかるような知識をお届けします。 2025.03.15エビデンスレベル3前編心の傷心の疲れ習慣
エビデンスレベル2「自分は人より頑張れないし、気にしてしまう。比較癖が辛い」個人差がある事を認めてないのが原因かも。優劣もありません。 「あの人たちは簡単にできるけど私には・・・」他者と自分を比べてしまい、ただでさえ疲れるのに更に疲れが増してしまうあなたへ。エネルギー消費に個人差があることをご存じでしょうか。得手不得手が科学的に説明されています。自分らしいペースで頑張れる方法を知る一歩としませんか? 2025.02.10エビデンスレベル2ショートブログ対人心の疲れ社会性自己理解
SNS暴飲暴食、スマホやSNS中毒、ゲーム依存、たばこ、お酒、ギャンブル等、あなたの悪習慣を全力で肯定します。後編 SNS中毒で自己否定していませんか?それには科学的にちゃんとした理由があります。あなたは悪くないのに自己否定してしまう流れはとめてしまいましょう。あなたはただ人間の仕組みに従っているだけで悪くないんです。正しい知識や仕組みを知れば抜け出すことだって可能です。 2024.10.30SNSエビデンスレベル3対人習慣自己理解