自己決定理論

スポンサーリンク
エビデンスレベル3

超危険!大事な決定を他人に握られる前に~両手を塞がない考え方とトンネリング効果の危険性~

忙しさや金銭的な焦りで視野が狭くなると、あなたの大切な選択が他人に握られる危険があります。めちゃめちゃ危険です。今回は、人生を自分でコントロールするための余裕の持ち方をお伝えしていますので、片手を空けられるような日常を意識してみてください。
エビデンスレベル3

ダラダラすると楽だけどスッキリしない。きっちりすると気分がいいのはなぜ?

『リズムある日常がもたらす癒しの力~心が病んで休息をとっているのに心が休まらない~』というタイトルにするつもりでしたが「それができないから苦労するんだ」と自分なら思うので、理由を解説する記事としました。心の傷も自己否定も、当然ですがただ休めば治るわけではありませんでした。なぜ休日にだるさを感じるのか?心理学とリズムの視点から解決方法を解説しました。
エビデンスレベル3

「頑張れ」って時に鬱陶しく、辛くないですか?~「頑張れ」が秘める隠れた攻撃性~

「明日から早く来れる?」「君ならできるでしょ頑張れ!」これ、鬱陶しいと感じたりしませんか?その感情、普通です。燃え尽き症候群になっていると「辛い」と感じる事さえあります。自己否定せず自分の正当性を知るきっかけとなる記事を想定しました。頑張れない自分を否定せず、休息をとってください。
SNS

頑張る人達が妬ましく、時には視界に入る事を鬱陶しく思いませんか?思ってもいいです~後編~

心の傷で苦しむ方にとっては時に、他人の成功や努力が暴力に感じる事もあり、自然です。そのメカニズムを解説し、その原因を他人軸という考え方においています。なぜ他人軸を持つことになったのかも解説しています。
エビデンスレベル3

生活スタイルを変えられかねない提案って鬱陶しくないですか?無理して聞く必要ありませんよ。

必要のない提案が鬱陶しいのは自然です。聞かなくていいです。いらない提案は「受け入れのさしすせそ」を使ってうまく流しましょう。提案を受け入れなくて相手が不機嫌になったりするのは提案という援助の域を超えて押し付けです。あなたの人生の主役はあなたです。
スポンサーリンク