【正論が人を傷つけるとき】正論マンは無責任。自己満足の正しさより、大切な配慮を。

この記事は約7分で読めます。

あけましておめでとうございます。

新年一発から正論マンへの否定的な一文がありますね。

さて、こんな言葉をあなたにかけます。

正論は正しいタイミングで使わないとただの暴力

そう言われて共感できるあなた。

正論マンに苦しめられていませんか?

「いや、でも間違ったこと言ってないよ?」

そういう問題ではありません。

正論の使い方

私もこのような発信をする分、気を付けなければならないです。

肝に銘じてはいますが、実態に繋がっているかと言われればまだまだです。

正論は時に人を傷つけます。「正しかろうが言われてすぐその通りになれば苦労しない」といった声はごもっともです。

真面目な人こそ最初は正論を真に受けますが、何度も重なると自己否定に繋がったり社会進出の妨げになる事もあり、正しさを伝える半面で相手への配慮が必要です。もちろんこれも私なりの正論であり、聞く人が聞けば辛いかもしれません。

よって正論の正しい使われ方は、状況と相手の両方に配慮し、改善の見込みがあったり、主張する事で短期的・長期的良い結果が双方に得られる場合に使われることが理想です。長期的に良くても短期的に大ダメージを与えてしまうのなら、長期的な結果が得られない可能性まで考慮すべきです。

逆に、個人がただ言いたいだけ相手への配慮が欠けていたり、自分が正しいからといってズカズカと正論を投げかけて相手を封じる行為(俗にいう自己満足のための論破)議論としては正しくても人間関係を生きる上では不適切と言えます。

論破で有名なひろゆきさんも「この喋り方をすると嫌われます」だとか「人を不快にさせる事があるので気を付けてください」と、論破に対するリスクをしっかり説明しています。「嫌われてもいい」とか「自分を抑えるぐらいなら相手を傷つける覚悟で主張する」ではただの加害者です。

その正論を通してどんな結果をもたらそうとしているのか?それを伝えるデメリットや受け手への配慮が無ければ正論マンとして嫌われるでしょう。

さて、では正論ってなんなんでしょうね?

正論の本質とその影響

正論とは、理論的に正しく、多くの人が「その通り」と認める考えや意見のこと。

つまり、一般論であったり法的な目線であったり、多くの人から支持されやすい論理の事ですね。

これと同時に

「正しいこと」が必ずしも「実行可能である」「人を幸せにする」わけではない。
正論が一方的に押し付けられると、心が傷つき、自信を喪失する人も多い。

このような認識も併せて持っておくべきで、話題としてまだまだ聞きますがひろゆきさんの真似をして嫌われる人や、少しイタイ感じになってしまう人はこの認識が欠けているのかもしれません。

自分の意見を適切に伝えるために知識をつけ対話を成立させようとするのは素晴らしい事ですが、論破の姿に惹かれて「自分もあいつを言い負かしてやろう」では、自分の気分が良くなるだけで論破の先に何も生みません。

議論は、何かを解決するために賛成と反対、問題提起などが行われる場です。

正論を扱うのなら、様々な視点において自分の発言に責任をもつことも問われます。

正しいと思ったら言えばいい。では済まない結果が起こる事もあります。

正論で傷つけられる人々の気持ち

今回は、これらの正論で苦しむ方々が正論マンを流せるような余裕を持っていただきたく書いた記事です。

私も経験がありますが、正論をただ放られてこのような気持ちを抱いたのではないでしょうか。

また、正論マンの自覚がある方は受け手の気持ちを開示しますから少しでも配慮に繋げていただければ幸いです。善意で間違う事もありますからね。

「分かっていてもできない」苦しみ

正しいと分かっていても、状況や自分のキャパシティの問題で実行できないことがある。

「劣等感や無力感」

正論を聞くことで「自分が劣っている」と感じたり、焦りやプレッシャーに追い込まれる。

「配慮のない正論=心の暴力」

状況を考慮されない正論で否定され続け、心に大きな傷を残す。その結果拒絶感を覚え、排他された気持ちになる。

・正論に押しつぶされて暴れたくなる

個人が抱えられるタスクの量には個人差があります。そこに正論がたたみかけられると「もうやめてくれよ!」という心理から、衝動的な発言が出たり攻撃的になったりします。

正論を伝えて相手が反発してきたときに「事実を伝えただけだよ?あの人やっぱおかしいわ」と、卑下した噂を流す風潮がよく見られますが、伝え方や伝える量に問題があったから起きた防衛本能という解釈もできます。片方だけに問題があるケースは中々ないんです。

正論マンに対する考え方

このように考えると、楽になるかもしれません。

先ほど「わかっていても能力的にできない」や、劣等感などを挙げましたが、それがあるからと言って人として劣っているというのは無く相手にはできて自分にはできない事など世の中には無限にあります。だから学ぶんです。学び方にも個人差があるので、そこを棚に挙げて学ばない人間をたたいて傷つけるのも違います。

それらを加味すると、劣等や能力を自分に問題があるように考える必要はなく、また、相手もそこを棚に上げて指摘すべきではありません人として扱うべきです。

つまり、正論マンは時に相手の事を人として扱っていない可能性がありそんな失礼な人の言う事などいくら正しいと思っても、姿勢に問題があるとして境界線を引いても良いでしょう。

正論マンが果たしていない責任

正論を伝える際には、相手の立場や心情を考える配慮が必要だという事は説明してきました。

配慮のない正論は自己満足だったり、自分に酔っているといった解釈もあるでしょう。

そういった人物が正論を投げてくる背景には、何かしらの問題にあなたが真剣に向き合っていないだとか、責任を放棄しているという節を感じたからこそだとわかりますよね。

ただし、責任をあなたに問うて正論を投げてくるのなら、同じように正論をこの場で投げる事が適切かどうか相手や環境のその後は?といった責任も問われて当然です。

表裏一体といったところでしょうか。

そして、相手の気持ちや状況を無視したアドバイスは、むしろ問題解決を遠ざける事さえあります。

正論を気にしすぎないために

私が実際にやっているルールを開示しますね。

  • 配慮がない正論は受け取らない。
  • 正論を投げてくるという行為に対し、平等性があるか吟味する。
  • その正論は思いやりがあるか、相手の自己満になってないか吟味する。
  • 私という人物の特性とかけ離れた正論、いわゆる理想論をぶつけてきてないか精査する。
「正論から逃げてるだけじゃないのか?」
「人から言われることがそんなに嫌か?」

ためにならない正論は精神を削るだけで意義を感じません。

自分・相手・環境のためになる正論なら感謝すら述べて取り入れています。

また、コミュニケーションは上下関係こそあれど双方に礼儀があるべきと思っています。

単に人から言われることが嫌なのではなく、配慮のない礼儀無しが相手では聞く気にならないといったところです。ここは私の弱さかもしれませんね。

「君のためにわざわざためになる正論を考えてあげないといけないのかい?」

そうでなければ互いに時間を無駄にするでしょう。

頼んでもいない以上は自己満足と解釈されても文句は言えません。

頼まれてないけど正論を投げかけるのなら、ためになる正論じゃなければ迷惑じゃないでしょうか。

まとめ

いかがでしたか?

私の感覚ではありますが、正論の正しい扱われ方をお読みいただき、少しでも気持ちが軽くなれば幸いです。

最後に、私の考えを提示します。

  • 正論を突き付けられて傷つくのは真面目に向き合っているから。
  • 正論に囚われすぎず、自分に合ったペースや方法を探していい。
  • 他人の言葉ではなく、自分の心の声を優先することも大切。
  • 会話や議論は平等であるべき。

配慮のない正論は私の場合は「受け取らない」と決めています。

そして、時には自分を否定せず寄り添ってくれる人と話すことも、あなたの心のケアのために重要でしょう。

私の記事で軽くなれるのならどんどんご活用ください。

そして「この感情ってまずいかな?」と思った際にはリクエストをくださってもかまいません。

しっかり調べたうえで返信しますし、多くの方に届くべき内容へ発展したら記事にします。

また、正論を扱う事へハードルを感じたかもしれませんが、あなたの権利の侵害など法律にかかわる事が起きたなら正論はしっかり主張してください。

それでは今回はここまでになります。今回からはブログ全体の質をさらに向上させる事にしたいので3日に1記事投稿へと方針を変えてお届けしていきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

参考文献

『影響力の武器』ロバート・B・チャルディーニ

『嫌われる勇気』岸見一郎、古賀史健

『伝え方が9割』佐々木圭一

コメント

タイトルとURLをコピーしました