なぜ彼らは言動で暴力をふるってくるのか?認知的不協和かもしれません。

この記事は約2分で読めます。
矢沙玖
矢沙玖

このブログは3日に1記事投稿でお届けします。

※著者は資格者ではありませんので、お読みいただいて効果を保証するものではございません。

こんにちは、矢沙玖です。

パワハラ、嫌がらせ、相手の共感不足からくる面倒な指示言う事を聞かない時に不機嫌をあらわにしてくる。我儘が通らないと拗ねる。など

こういった対人に苦しんでいませんか?時にはこれらが暴力にもつながりますし、現に言葉の暴力として問題になっています。

さて、認知的不協和という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

認知的不協和とは

他人の行動や言動自分の価値観や期待に合わないときに生じる不快感の事。

例えば他人が「こういわれたらこう返すべきでしょ」「人のアドバイスを求めるべきだよ」「このように頑張るべきだよ」という個人的な基準をもっておりあなたがそれにそぐわないと不快感を覚えるという事です。
それを無意識に持っていて結果がズレると違和感や嫌悪感を抱きます。

フェスティンガーの「認知的不協和」理論
【Festinger, L. (1957). A Theory of Cognitive Dissonance. Stanford University Press】

この心理、誰にでも備わっています。

繰り返します。誰にでも備わっています。

例えば相手があなたに「やってくれるはずだ」「やってもらわないと困る」「この人ならYESというだろう」と、勝手に期待をしていた場合は・・。

あなたが提案通りに動かないと、面倒なトラブルに発展します。

つまり・・・

相手はあなたの事を100%までは知らないので、その中での知識の量と、個人的な見解を兼ねて、それを無意識に押し付けてきます。

その無意識な押し付けにあなたがこたえられないと、相手は不機嫌になったり、拗ねたり、攻撃してきたりと・・・。

無意識の期待通りにいかなかった不快感を、攻撃や、自分の正当性といった形でぶつけてくるわけですね。

「なんて身勝手なんだ・・・」

仰る通りです。

ですが繰り返した通り、誰にでも備わっています。

あなたも私も持っている心理です。

それをいかに不快にならないためには、あらゆる考え方に触れるなど、知識を広げる事が方法です。

「人に期待しない」というのは言えば簡単です。

知識が蓄えられていくと、そもそも思い通りに他者が動くことがいかに当然じゃない事がわかるので、良い意味「他人に期待してはいけない」という事がわかってきますよ。

あなたの周りにもいらっしゃる、何にでも不快感を示して他人に攻撃をしている人は、もしかしたら知識が非常に狭いのかもしれません・・。

さて、今回のショートブログは以上になります。

ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました