このブログを通してのメッセージ

この記事は約8分で読めます。

私のブログを通して、心の疲れに悩むあなたにどうなってほしいのか。
どんな伝え方をしていくのか。
ここではブログの在り方をお届けします。

長文が苦手な方は結論を見てくださるだけでもかまいませんよ。

この記事の結論

私のブログを通して、あなたのトリセツを一緒に作るお手伝いをさせてください。

「〇〇が××なとき、こんな風に思ってしまい、こんな行動を取ってしまうけど自分っておかしい?」

こんな事例をいくつも取り上げ、それを実体験と科学的観点から見てたくさん肯定し、そのように行動したり感じるメカニズムまで解説していきます。

その結果

「〇〇が××なとき、△△をすると私はこんな風になってしまうから□□をしよう」

と、あなたにとっての最適な行動が見つかるように、記事をたくさんお届けします。

過去の私の事例を幾つも開示しますから、共感ができる方、著者と似ているなぁと感じる方はより、効果が得られるかもしれません。

自分にとって最適な行動を幾つもとった結果、今までとは違う生活が来ることは間違いありません。

パターンブレイク
無意識に繰り返している思考・行動パターンを意図的に変えることで、新しい未来や反応を引き起こす手法です。

行動療法や習慣変容の研究で、こうした小さな介入自己効力感や幸福度に影響することが報告されています。

NLP(Neuro-Linguistic Programming)
リチャード・バンドラー/ジョン・グリンダー

行動変容
人が習慣や思考、生活スタイルを変えていくプロセスです。
特に健康や自己実現、仕事、生産性向上などにおいて重要視されます。

トランスセオレティカルモデル
前熟考期→熟考期→準備期→行動期→維持期→終了期

医療・教育・自己啓発の分野でも広く使われる実証済みのフレームです。

ジェームズ・プロチャスカ(James O. Prochaska)
カルロ・ディクレメンテ(Carlo C. DiClemente)

私のおせっかいを受け取りたいと考えてくださった方は、私の執筆をお待ちくださいませ。

ブログを通してのメッセージ

たくさんの苦労をし、その時にどんな感情を抱いたか。
その苦労というものが、他の人には理解されなかった事も数知れず。
それによるトラウマ、対人恐怖、人生の窮屈感、あなただけで抱える必要はありません。

そのようなエピソードは私にもあります。

私の過去は

生活習慣もボロボロ、食生活も悪く、ストレスばかりで身動きとれず、それを周りから甘えた人間と思われてるのかな・・」と肩身の狭い思いをし続けてきました。
生きる意味さえ感じない時もあり、かといって痛いのが嫌だと考えながら何年もの時間を無駄にする日常でした。

それが、多くの知識やきっかけで考え方が変わり、もちろん楽ではありませんが社会に出る事ができました。
社会に出たことで、嫌な気持ちを常に抱きながら生きる生活からは抜け出し、時々そのようなタイミングが訪れても対処法がわかったり、立ち直りが早くなるといったメリットを手に入れました。

そのための経験や考え方、根拠のある話を幾つも紹介し、私なりの向き合い方を、持論だけでなく科学的根拠も添え、多くの方に参考になるようお伝えしていきます。

人一倍疲れやすいあなた、身軽な心を今日から一緒に取り戻しましょう。

取り戻せます。もともとは持っていたんです。
社会の理不尽によって失くしてしまっただけなんです。

記事を読んでくださった方にどうなっていただきたいのか

周りを優先するよりも、自分に合った選択肢を選べるようになる。

です。

繰り返しますが、それを実現するために、見えない苦しみを否定せず、根拠のある肯定します。

私が想定する読者の方々

勝手なイメージですが、優しくて真面目で、他人の事を考える事に疲れ、自分を犠牲にして他者を想う事を馬鹿馬鹿しく思い始め、気持ちが閉じこもり始めてきてしまったのではないでしょうか。

暗闇の中にいて周りにはたくさんの階段があるような状態と思っています。

登る階段が多すぎてどの階段を登ればいいのか、それがどんな所へ辿り着くのか信用できない。

このような気持ちの方々を想定しています。

生きづらい事この上ないでしょう。

「そんなあなたを暗闇から抜け出させて階段も登らせてみせます!」
とは言いません。

私には、既に無数にある階段を登らせる事もできなければ、選ぶこともできません。
後ろばかり見てないで前を向いてと助言する方もいますが、暗闇ではどっちが前とかわかりません。

そもそも暗闇に階段があるような状態なら、ぶつかりますし、躓きますし、怪我しますし、歩くことが怖いはずです

ですがこれ、心の傷に深く悩んだ事がない方にとっては理解が難しい範囲かもしれません。

しかし、今このように困っている方が大勢いるのはわかります。
階段だとかいろいろ書いていますが、心の傷に悩み、対人不安を抱え、不眠で心身ボロボロになっているなど様々な症状を抱え、階段とかそれどころではないと思います。

なので私が、あなたのトリセツを一緒に作ります。
あなたが登っても良い階段を、いくつか光らせてみます。

めちゃくちゃ怪しい事いってますね。

ですが、そんな目標をもった執筆活動をさせてください。
私なりに考えた、あなたが受け入れやすい言葉で届けさせてください。

「いらないお節介だ!」
「全然耳心地よくない、読んでて不快だ。」

そんな気持ちにさせてしまったら、どうか記事をお閉じくださいませ。
強要はしません。なぜなら、強要は悪だと思っているからです。
強要を今まで受け続けてきてしまったから、心が壊れてしまったと私は思います。

※ただし私自身は医師ではありません。
実際に通院をしており、医師からの指示がかかっている方は、医師との相談結果に沿うことをお勧めします。

私の記事を読んでくださる方々が

「自分だけじゃないんだ」
「それって許されるんだ」
「もっと気楽に生きてもいいんだ」

など、あなたへの尊重を感じてくだされば嬉しいですし

「わかる人には寄り添われるんだ、その資格が自分にあるんだ」

と伝わってくだされば幸いです。

承知いただきたい事とお伝えしたい事

二点、ご理解ください。

1⃣ここまで至った自分の体験を決して安いものとは思っていませんので、広告の掲載をさせてください。
ですが、何かしていただいたり、買っていただくなどのお願いは一切ございません。

2⃣私は本当にただの一般人です。
どん底だと自覚した状態から抜け出せた経緯や心境を、今一般人だからこそ発信をしています。

例えば私が、誰から見ても実績があったり、名前が売れている等、影響力のある人間。
いわゆる成功者だったらどうですか?

あなただから脱しただけなんじゃないの?
元から能力があったんでしょ?冷やかしはやめてくれない?心の病という大きい言葉を出して遊ばないでくれない?

そう思いませんか?過去の私ならそう思い、閉じてしまいます。

なぜなら、今の自分と相手が離れていると感じる事で、説得力を感じず、自分には上手くいかない、という思考が加速し、孤立感が増すだけだからです。
場合によっては、詐欺や高額な情報商材へいざなう手口とすら疑うと思います。

と、思っている私ですが、こうして執筆をしている時点で

「こういう発信ができる時点で普通じゃないと思うけど・・・」

と感じているあなた
閉じずに、もう一度だけ聞いてください。

私は一般人です!!

心の病に苦しむ方々に、届けたいと思ったから始めたんです。
正確な情報を届けたいから勉強しているだけなんです。

なぜなら

矢沙玖
矢沙玖

あの苦しい状況にいた過去、こんな情報があるならもっと早くに欲しかった。

もっと早く知れば8年もかけずに復帰できた。

もっと早く自分が復帰できていれば、大事な人を亡くさずに済んでいた。

と、思っているからです。

自分自身が苦しんでいた過去や行動の否定は一切しませんが、時間がかかりすぎた事は間違いないですし、正しい知識がないせいで、傷を自分でさらにえぐってしまったのも事実です。

こんな方に特におすすめ

このブログは、過去の私に是非読ませたい思える内容になっています。

過去の私に共感できる方や「この人の過去は自分と似ているなぁ」と感じる方には特におすすめしたいです。

自己否定の緩和、人生に前向きな選択肢の追加、自己効力感の向上が期待できるような記事にしていきます。

終わりに重要事項の明記

最後に、こちらの注意事項だけお伝えして終わりにしますね。

ここまで大きく届けようとしていますが、私は心理士などの資格は一切持っていない素人です。
社会に向き合えるようになった経験があるのと、知識をつけるための学習を行っているだけです。

※よって、本ブログの内容はあくまでも個人の主観と主張によるものが大半になりますので、本格的な精神病またはメンタルヘルスの治療に関しましては、個人の抱える重症度によって異なってくるため、治療の保証をするものではありません。

また、ブログに記載される習慣の実施につきましても、あくまでもお届けしているコンテンツの一環として取り組むといった意識でおられますようお願い申し上げます。

習慣の実施や結果を調査するなどの実験目的では決してありません。

それぞれの実施や一読に関しまして全て自己判断のもとでお願いいたします。

ただ、自己否定の緩和、人生に前向きな選択肢の追加、自己効力感の向上に関する期待が持てるような記事に一生懸命に学んでは届けていきますので、記事のお届けはお約束しますし更新の保証もします。

掲載終了の際は必ず告知をさせていただきます。

繊細なテーマを取り扱う自覚も十分にしておりますので、投稿ペースなどのルールを設けてお届けし、遅延ルール変更の際には必ず報告させていただき、投稿日目安のお届けまで致します。

それではここまでになります。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました