前編

エビデンスレベル3

「遊びすぎだ・・怠ける事しかできない・・」そんな風に思いつめないで。幸せではない事を満たすためかもしれませんよ。~前編~

「ゲームやSNSにハマりすぎて抜け出せない・・」そんな自分を責めていませんか?実はそれ、脳の働きと満たされない感情が関係しているかもしれません。この記事では、依存と自己理解の関係を心理学的に解説し、自分の状態がわかるような知識をお届けします。
エビデンスレベル2

不要な通知は切る!わかっててもやってませんよね?これ、太る事に繋がってます。前編

「通知は切るべき」といった話は増えています。故に「通知は切った方がいい」と実体験も交えて感じる方も多いでしょう。通知にどんな影響があるかまでご存じでしょうか?健康やメンタルにはもちろん、1日の疲れなど疲労感にも影響します。意志力と判断力の観点からエネルギー消費とパフォーマンスにまで内容を掘り下げています。
エビデンスレベル2

「ほんとに治ってる?」心が治ってないのに頑張る決意。すぐ辞めてください。前編

新年などの節目で「怠けた自分を変えるぞ!」と意気込むかもしれませんが慎重になってください。水を差すつもりはありませんが、心の状態に沿った手順を踏まないと同じ結末を迎えるどころか悪化し、鬱や燃え尽き、自己否定、自己効力感の低下を招くかもしれません。自分へのパワハラは絶対にやめてください。パワハラの危険性についても解説しています。
エビデンスレベル2

優しい人は対人関係で我慢しがち~変な人が周りにいませんか?~前編

「優しい人」と聞いて、優しいの意味をはき違えた人が寄ってくる経験はありませんか?彼らは何を見て近寄ってくるのでしょうか。素敵な癖に隠れた心理学や、その癖を続ける危険性を紹介しています。素敵な癖であるにも拘らず、無意識か意図的か問わず、搾取しようとする人間は遠ざけたいですよね。
SNS

頑張る人達が妬ましく、時には視界に入る事を鬱陶しく思いませんか?思ってもいいです~前編~

頑張れている人、成果が出る人を煙たく感じる・・という、人には相談しづらい内容を取り上げました。心の傷や自己否定の傾向が強いとどうしても抱きやすい感情であり、決してそう思う事が醜いわけではありません。むしろ防衛本能でもあるんですよ。