プライバシーポリシー

「yasakurest.net」(以下、「当サイト」)では、以下の通りプライバシーポリシーを定めています。

ユーザーの皆様に安心してご利用いただけるよう、個人情報の保護に努めてまいります。

個人情報の収集について

当サイトでは必要に応じて以下の情報を収集する場合があります

  • アクセスログやCookieを使用したデータ(アクセス解析や広告配信目的)

①個人情報の利用目的

収集した個人情報は、以下の目的で使用します

  • サイトの利便性向上やコンテンツ改善のため
  • 広告配信やマーケティングデータ分析のため

②Cookieについて

当サイトでは、Google AnalyticsやGoogle AdSenseによるCookieを利用し、匿名のトラフィックデータを収集しています。

③個人情報の第三者提供について

収集した個人情報は、以下の場合を除き第三者に提供しません

  • 法令に基づき情報提供が必要な場合
  • 本人の同意がある場合

④広告の配信について

当サイトでは、第三者配信による広告サービス(Google AdSense)を利用しています。
Google AdSenseでは、Cookieを使用してユーザーの閲覧履歴に基づく広告を表示しています。

免責事項

当サイトに掲載する情報には細心の注意を払っていますが、その正確性を保証するものではありません。

また、科学的なデータをもとにした主張を心掛けていますが、著者は専門家ではないため効果の保証をお約束するものではなく、専門家と比較して信頼性が劣る事も事実です。

情報を利用する際は、自己責任でお願いいたします。

利用規約

いくつかの注意事項について記載をしておりますが、記載がない事柄につきましても通常の利用とは明らかに違った意図での利用や、通常利用するうえで想定しない方法につきましては禁止といたします。

このブログは

・心の傷に悩む方々が、著者や科学からの寄り添いを感じて精神的苦痛が軽くなる場
・心で感じた躓きや、疑問を抱く心の仕組みを学べる場
・様々な感情について分析ができる場
・心が傷つき社会での居場所に悩む方々が自分を保てるようになる場
・心の仕組みを理解し、自分の立ち回り方が見つかるような場


を想定して設立し、記事などのコンテンツを用意しています。


基本的に、ブログの記事を読んで知識として役立てて読者の皆様あるいは皆様の身内回りの方々への助言として使われることを想定し、それを通常の利用方法と定めます。

よって、当サイトで得た知識を悪用へ用いたり、その他第三者や著者に損害を与える事を想定して設計しておりません。

心の傷に悩む方々が、科学的根拠のある寄り添いを受ける事で、あらゆる選択肢を見つけて前に進める事を目的にしたブログです。

また、記事だけでは不十分な場合に備えて問い合わせフォームを設けております。

禁止事項

当サイトの記事は著者の個人的な体験や、その周りの経験、公になっている情報を著者がまとめたものになり、著作権は当サイトの著者に帰属します。
当サイトのコンテンツを無断転載、無断引用、また、記事内の文章を許可なく使用することは著作権違反にあたるとし、禁止します。
それにより金銭を得ている事が発覚した場合は法的措置を取る場合もございます。
文章の引用を発見、特に、個人的な体験談の盗用らしき文章がブログに限らず見つかった場合には精密に調査し、明らかな盗用と分かった場合、事後報告は認めません。

ただし、連絡の上で私からの許可があったコンテンツについては相談者のみ転載ならびに文章の引用を許可する場合がございます。
また、当サイトの記事内文章の引用につきましても、引用元に当サイトの名を挙げているなど一定の配慮が見られた場合には黙認する場合もございます。
しかし、当サイトが一切主張していない事を作り上げたり、誇張をして伝えるなど、当サイトの信用に関わる引用の仕方については認めず禁止とします。

想定しない使い方をせず、ひとつの読み物として扱ってください。

より繊細なトラブルを避けるための禁止事項と詳細

当ブログでは、参考として記事の引用やURLを共有する面においては、一般的な範囲で許可しております。

ただし、以下のような目的での利用は固くお断りいたします。

  • ブログの内容を批判的または嘲笑的な文脈で取り上げること
  • 他者を傷つけたり、差別的・攻撃的な発信の一環として利用すること

「この前こんなブログを見つけたんで急遽動画にしました。
皆さんみてくださいこれ、ちょっと言ってる事おかしいんですよね(笑)
特にここ、書いてる人の性格疑いません?(笑)だったらここまで科学的根拠出せって感じですよね(笑)
これ信じてる人もやばいと個人的には思いますねぇ。
あーここまでくると笑えてきてしまいますわ、すみません(笑)」

これらの行為は、当ブログを信頼し心の支えとしている読者の方々や、運営者自身を深く傷つけます。
「良い物として紹介するつもりで動画を回したが変な記事だった」という事も十分あり得ると思いますが、その場合は発信を今一度踏みとどまってください。
私たちの趣旨をご理解いただき、公平で建設的な形でご利用くださいますようお願い申し上げます。

特に、当ブログを信頼し、心の拠り所としている方がいる可能性があります。
多くの方々の権利を尊重しつつ、ブログが成長するような形でご利用いただき、読者の皆様の安心感を尊重していただけますようお願い申し上げます。

矢沙玖
矢沙玖

もちろんですが私も完全ではない以上、至らぬ発信をするケースも想定できます。
そのため、公平かつ建設的な批判についてはこの限りではありませんが、前述の通り誹謗中傷や嘲笑的な内容は固くお断りします。

違反者が現れた場合の対応について

・証拠としてスクリーンショットやURLを保存し、記録します。
・可能であれば、違反者に注意喚起を行います。
・悪質性が高いと判断される場合は、法的措置を検討します

ただし、炎上目的や釣りだと判断した場合は、ご愛読くださる方々へは申し訳ありませんが手数を取らないものとします。

悪質性が感じられた場合

内容を精査し、法的な手段を検討いたします。

  • Tab 1
  • Tab 2
  • Tab 3

名誉毀損罪(刑法230条)

発信内容が「公然と」社会的評価を低下させるものであると判断できた場合。

ブログ内容を批判するだけでなく、個人を攻撃するような形で名誉を傷つける発言だと感じれば該当しかねません。

侮辱罪(刑法231条)

具体的な事実を示さずとも、侮辱的な発言が公然とあれば該当します。
特に、批判を超えてあざ笑いや軽蔑を込めた発信は対象となる場合があります。

著作権法違反

禁止事項でも記載していますが、ブログの内容を無断転載し、それを批判や嘲笑の文脈で用いる場合は触れる可能性が高いです。

文章や画像などでも、転載が「引用の範囲」を超えていれば該当します。

※記載された法的措置については、具体的な法解釈や判断が必要な場合、適宜弁護士や専門家に相談の上対応します。

少々驚かせる文章になっているかもしれませんが、公平性を保ちつつ多くの方々に傷をつけないためにも設置しています。
繰り返しますが、普通に利用してくださればまず引っ掛かりません。

また、読者の皆様がブログに対する信頼度を構築するためにも、基礎となるルールが定められている事、犯すと相応の対応がある事を公にしています。

コメント機能の利用法

  • 名前やアドレスの表記が任意で匿名性が高いため、攻撃的な発言の禁止、特に他のユーザー様への配慮に欠けたコメントを発見の際は削除を行います。
  • 他のユーザー様の名を使って語るなど、他者への不快感を厭わない行為につきましては即刻削除をし、場合によっては利用を禁止します。
  • コメント管理は定期的に行い、問題が感じられるものには削除を行うなど円滑な運営を心掛けていますが、コメント内で生じるユーザー間の全てのトラブルに当サイトは一切の責任を負いません。
  • コメントは、自動スパム検出サービスを通じて確認を行う場合があります。
  • コメント管理に労力を費やさせる行為、いわゆる荒らしに関しては運営妨害とし、利用を禁止する場合があります。
  • ユーザー様がこのサイトにコメントを残す際、コメントフォームに表示されているデータ、スパム検出に役立てるためのIPアドレスとブラウザーユーザーエージェント文字列を収集します。
  • メールアドレスから作成される匿名化された文字列は、あなたが Gravatar サービスを使用中かどうか確認するため同サービスに提供されることがあります。
  • 同サービスのプライバシーポリシーは https://automattic.com/privacy/ にあります。
  • コメントが承認されると、プロフィール画像がコメントとともに一般公開されます。

コメント機能を通常想定される使い方で利用する分には何の問題もございません。


他サイトからの埋め込みコンテンツ

このサイトの投稿には埋め込みコンテンツ (動画、画像、投稿など) が含まれます。

他サイトからの埋め込みコンテンツは、訪問者がそのサイトを訪れた場合と同じように開かれます。

結論

当ブログでは、読者の皆様が心の安らぎを見つけ、前向きな選択肢を発見するお手伝いをすることを目指しています。

ご意見の際には、建設的な主張や感想を共有いただき、他の読者の方々にも役立つコミュニティを共に作り上げたいと考えています。

タイトルとURLをコピーしました